広島の音楽史編纂


主旨


 昭和20年8月6日の原爆投下により壊滅的な被害を被った広島の音楽文化も,現在ではプロのオーケストラを抱えるとともに全国有数のオペラ活動推進地となっている。こうした広島の音楽活動,とりわけ洋楽文化の発展は,呉の海軍軍楽隊,広島高等師範学校の音楽教員の活動,広島女学院に赴任したアメリカ人宣教師の活動など,さまざまな人々の尽力により,明治から大正にかけて洋楽の流入が促進された結果であったと考えられる。また,音楽伴奏を伴う無声映画やレコードの普及,さらに昭和初期に始まったラジオ放送がその浸透に拍車をかけたものと思われる。けれども,原爆投下により多くの人材と文化財,また資料が消失した広島では,戦後の様子が語られることは多いのに対し,戦前の音楽活動が振り返られることはこれまでほとんどなかった。そこで,「『広島の音楽史』編纂プロジェクト」を立ち上げ,広島における洋楽の普及と受容の過程を,戦前からの流れを含めて改めて追求することとした。またそのことにより,「ヒロシマ」という壊滅的な破壊を受けた一都市の文化復興の過程,様子を明らかにする。


プロジェクト発足の経緯


  本プロジェクトの端緒は2009年にまで遡る。それまで当委員会が行なっていた「ヒロシマ」をテーマとする音楽作品のデータベース化や作品紹介の過程で、作品のみならず演奏などの活動も含めた幅広い「ヒロシマ」の音楽文化の土壌を捉えるためには広島の被爆後の音楽史をたどる必要性があると考え、関係者へのインタビュー調査を始めたのである。   しかしながら,原爆投下で多くの資料を焼失した広島については「戦前」の音楽文化状況の解明が手付かずのままとなっており,その課題への着手が急務であると思われた。その作業は同時に,原爆投下と終戦を境とする文化の連続性/非連続性を再検討することにも繋がるのではないかと考えた。そこでまずは戦前の音楽文化状況について調査を行うこととし,若手を中心とする現在のメンバーが集められた。一方,メンバーが持ち合わせる時間と力量の乏しさを考慮して,幅広い音楽文化の中でも「洋楽」に視点を定め,本プロジェクトを本格的に始動させることになったのである。


これまでの成果


①第1回中間報告の開催と刊行

 2013年(平成25年)3月16日にエリザベト音楽大学で行われた日本音楽学会西日本支部第11回(通算362回)例会において,ラウンドテーブル「戦前の広島における洋楽の普及―『広島の音楽史』編纂に向けて(中間報告会)―」と題して発表を行ないまし た。その発表内容については、同年5月、第1回中間報告集『戦前の広島における洋楽の普及』として刊行しています。 その内容は下記のようになります。

『戦前の広島における洋楽の普及』の内容

・呉海兵団軍楽隊が広島の音楽普及に果たした役割

―先行研究の概観と今後の課題―……………………………………竹下 可奈子……1
『広島の音楽史』編纂-1

・広島の洋楽普及におけるミッション・スクール、及び母体教会の役割

―戦前の「広島女学院」と「広島流川教会」を中心として―……光平 有希………9
『広島の音楽史』編纂-2

・広島の洋楽普及における広島高等師範学校の役割

―吉田信太に焦点を当てて―…………………………………………大迫 知佳子……16
『広島の音楽史』編纂-3

・広島の洋楽普及における放送メディアの役割

―『廣島中央放送局開局十年史』にみる―…………………………能登原 由美……22
『広島の音楽史』編纂-4

②第2回中間報告会の開催

 続いて、芸備地方史研究会の2014年度大会において、2回目となる中間報告会を開催させていただきました。その個別の発表内容については、『芸備地方史研究』第295・296号(2015年4月25日発刊)において論稿として掲載させていただいております。 各論稿のタイトルは下記のようになります。

「特集 戦前の広島における洋楽の普及」

・「『呉新聞』にみる呉海兵団軍楽隊―大正13年から昭和6年までに焦点を当てて―」(pp. 2-12.)………………………………………………竹下 可奈子
・「廣島女學校音樂部の活動に関する一考察―『米国南メソジスト監督教会年報及び議事録』を中心に―」(pp.13-23.)…………………………光平 有希
・「大正から昭和初期における丁未音楽会の活動―新聞・写真・私家版『廣島の音樂五十年未定稿』の文責を中心に―」(pp. 24-38.)……………大迫 知佳子
・「広島の洋楽普及における放送メディアの役割―広島中央放送局開局時にみられる学校音楽教育界とのつながり―」(pp. 39-54.)………………能登原由美

 なお、各論稿については、本誌『芸備地方史研究』をご参照ください。本誌の入手方法については、芸備地方史研究会にお問い合わせください。

③広島市公文書館紀要での発表

 また、『広島市公文書館紀要』において、個別に論稿を掲載させていただきました。

『広島市公文書館紀要』第27号(2014年6月23日)

・竹下可奈子「河合太郎軍楽長時代の呉海兵団軍楽隊における奏楽実態 ―新聞資料を中心に―」

・大迫知佳子「明治後期の広島における洋楽普及 ―「丁未音楽会」に見る西洋音楽へのまなざし―」

 http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1403069637727/index.html

『広島市公文書館紀要』第28号(2015年7月3日)

・能登原由美「機関紙にみる広島労音-発足から十年の歩み」
・光平有希「広島流川教会における復興と音楽との歩み、及びその原点-谷本清・太田司朗を中心として」

 http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1435661693465/index.html

④シンポジウムの開催

 2014年11月29日には、被爆復興と広島流川教会との関わりに焦点を当て、外部の専門家を招いてのシンポジウムを開催しました。

・桐谷多恵子「広島『復興』の再考察-谷本清の思想と行動を通して-」
・川口悠子「ヒロシマ・ピース・センターの背景を考える-谷本清牧師を中心に-」
・光平有希「広島流川教会における復興と音楽との歩み-谷本清牧師及び太田司朗氏を中心として-」

⑤その他、個別の研究発表および論稿

 また、各研究内容については、個別に発表・執筆も行なっております。

・竹下可奈子
(学会発表)「大正末期から昭和初期にかけての広島県呉市における音楽文化活動-『呉新聞』の調査から」音楽教育史学会第28回大会、 2015年5月9日、目白女子大学目白キャンパス新泉山館
・能登原由美
(論稿)「渡邊彌蔵~広島の洋楽普及の立役者~」『芸備地方史研究』第300号(2016年4月発行予定)

ヒロシマと音楽

カテゴリー
アクセスカウンター
  • 211672総訪問者数:
  • 53今日の訪問者数:
  • 43昨日の訪問者数:
  • 2013年8月18日since:
2024年12月
« 8月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

RCC

RCC

RCC

「ヒロシマと音楽」委員会フェイスブック