《ヒロシマ・声なき声》

細川 俊夫

  この作品は、バイエルン放送の主催するミュンヘンの現代音楽祭「ムジカ・ヴィヴァ」(BMW作曲賞とARDドイツ放送協会)の委嘱作品として作曲した。この委嘱作品は、国籍の異なった3人の作曲家に与えられ、そのテーマは、「 21世紀を迎え、伝統的な合唱、独唱、オーケストラを使った音楽で、こうした形の編成は新世紀に生き残ることができるか」というものであった。作品の内容は自由だが、一曲で一晩のコンサートが可能な、独唱者、合唱を伴う大きなオーケストラ作品〔70分から90分〕を書いてほしいということだった。
私は1989年に《ヒロシマ・レクイエム》、第一楽章〈前奏曲・夜〉、第二楽章〈死と再生〉を書いた。それに1991年に〈夜明け〉を作曲し、これを第三楽章として、この《ヒロシマ・レクイエム》は全三楽章で完結したはずであった。しかしその後、この作品が日本とヨーロッパで何度か再演されるうちに、第三楽章が、一、二楽章の重みに比べて、簡単に終結してしまうことに不満を持ち続けてきた。

  「ムジカ・ヴィヴァ」からの委嘱を受け、私はこの《ヒロシマ・レクイエム》をもう一度、創りかえる決心をした。一、二楽章はほぼそのままにして、第三楽章であった〈夜明け〉はこのレクイエムからはずし(この作品は、独立したオーケストラ作品として演奏することが可能である)、新たに三つの楽章を書き加えた。全五楽章の《ヒロシマ・声なき声》がこうして生まれた。

第一楽章「前奏曲・夜」

《ヒロシマ・レクイエム》の第一楽章とほぼ同じ。多少、オーケストレーションを改変した。何か恐ろしいものがやってくる予兆としての音楽。音響は洪水のように、海の波が押し寄せてくるようにやってくる。

第二楽章「死と再生」

二人の子供〔少年と少女〕と、一人の大人〔英語〕の朗読は、『原爆の子』〔岩波書店〕から、取った。これはヒロシマの原爆にあった子供たちの手記である。この手記を書いた子供たちは、ちょうど私の両親の世代である。合唱はラテン語のレクイエムのテクストを歌う。テープは、戦時中のラジオ録音等から編集した。(編集協力、フォンテック・松田朗) 

第三楽章「冬の声」

パウル・ツェランの詩「帰郷」による。冬の音風景。どこまでも続く墓の丘に降り積もる雪。歌が沈黙に浸透されていく。後半になって、円を描く時間が「空白」、「沈黙」に向かって、ゆっくり旋回していく。この沈黙の場所は、恐怖であると同時に、大きなやすらぎの時間、空間でもある。

第四楽章「春のきざし」

アルトが芭蕉の句「よくみれば、なずな花咲く垣根かな」を歌う。「よく見れば」、小さな目立たない花が、世界の片隅に懸命に咲いている。「よく聴き」、「よく感じられれば」春はもうそこまで来ている。

 

第五楽章「梵鐘の声」

梵鐘の一つの響きは、人の心を癒す力があるという。芭蕉の句「月いづこ、鐘はしづみて海の底」を合唱は歌う。月の見えない夜、深い静けさを持った海の風景。かつて梵鐘が海に沈んだという伝説がある。そこには聴こえない鐘の音が、海の奥底から聴こえてくるようである。合唱とオーケストラは、梵鐘の響きをイメージした音の形も持ち、何度も歌うことによって、鐘を虚空に向かってつこうとする。祈りの音楽。私がここ数年追求している梵鐘様式による音楽。

  新しく書き加えられた三つの楽章は、それぞれ、第三楽章―ヘルムート・ラッヘマンに、第四楽章―2000年に生まれた私の娘、恵里に、第五楽章―ヴァルター・フィンクに捧げた。
  《ヒロシマ・声なき声》は、私がこれまで書いたもののなかで、オペラ《リアの物語》を除くと、もっとも長大なものであり、私のさまざまな音楽思想が集約されている。
  なお、スコアの最初のページに次の言葉を引用させてもらった。
  「東洋文化の根底には、形なきものの形を見、声なきものの声を聞くといったようなものがひそんでいるのではないだろうか。我々の心はかくのごときものを求めてやまない」

西田幾太郎『働くものから見るものへ』の序文より

 
 
歌詞


 Requiem aeternam dona eis Domine.
 et lux perpetua luceat eis Domine.

Te decet hymnus Deus in Sion
et tibi reddetur votum in Jerusalem:
exaudi orationnem meam

Kyrie eleison.
Christe eleison.
Kyrie eleison.

二楽章
 神よ、彼らに永遠のやすらぎを与え、
 あなたの光で満たしてください。

神よ、人々はシオンで、あなたをたたえ、
エルサレムであなたへの誓いを果たします。
私の折りをきいてください。

主よ、あわれみたまえ。
キリストよ、あわれみたまえ。
主よ、あわれみたまえ。
       「死者のためのミサ」より


“Heimkehr”by Paul Celan

Schneefall, dichter und dichter
taubenfarben,wie gestern,
Schneefall,als schliefst du auch jetzt noch.

Weithin gelagertes Weiβ.
Druberhin,endlos,
die Schliuenspur des Verlornen.

Darunter,geborgen,
stulpt sich empor,
was den Augen so weh tut,
Hugel um Hugel,
unsichtbar.

Aufjedem,
beimgeholt in sein Heute,
ein ins Stumme entglittenes lch:
holzern,ein Pflock.

Dort:ein Gefuhl,
vom Eiswind herubergeweht,
das sein tauben-, sein schnee-
farbenes Fahnentuch festmacht.

HEIMKEHR aus “Sprachgitter” von PauI Celan
(C)1959,S.Fischer Verlag GmbH,Frankfurt am Main
Reprinted by permission of S.Fischer Verlag GmbH

三楽章
 帰郷  パウル・ツェラン

雪が降る、しんしんと深く
昨日のように、鳩色に
雪か降る、おまえが今なお眠るかのように。

はるかに積み重なる白。
彼方へと、果てしなく、
喪われた者の橇の軌跡。

その下に、隠されて、
噴き出てくる
眼にかくも痛みを与うできごと、
墓また墓、
目に見えぬままに。

どの盛り土の上にも、
それぞれの今日に連れ戻されて、
沈黙のなかに滑り落ちた私。
木の、一本の杭。

そこでは、感情が、
氷風に吹かれながら、
その鳩色の、雪
色の旗布を繋ぎ留める。

(対訳:小田智敏)

Ⅳ. Haiku by Basho   
四楽章 芭蕉

よく見れば  
Yoku mireba  
Wenn ich aufmerksam schaue 

なずな花さく
Nazuna hana saku
Seh’ich die Nazuna

垣ねかな
Kakine kana
An der Hecke Bluhen.

Ⅴ. Haiku by Basho
五楽章 芭蕉

月いづこ
Tsuki Izuko
Mond, Wo ist

鐘はしづみて
Kane-ua Shizumite
Die Tempe1 Glocke, versinkt

海の底
Umin-no Soko
in der meer, Tiefe

(C) 2001.Schott Japan Company Ltd.

 

(2005年7月6日 広島市における初演コンサートのプログラム・ノートより転載)
(細川俊夫・作曲家・長野県在住)

ヒロシマと音楽

カテゴリー
アクセスカウンター
  • 194770総訪問者数:
  • 71今日の訪問者数:
  • 72昨日の訪問者数:
  • 2013年8月18日since:
2024年4月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

RCC

RCC

RCC

「ヒロシマと音楽」委員会フェイスブック