日別アーカイブ: 2015年2月17日

「ヒロシマ」を語る音楽の70年を振り返る シンポジウム

「ヒロシマ」を語る音楽の70年を振り返る シンポジウム

日本音楽学会西日本支部 第24回例会
日時:2015年3月14日(土)14時〜17時
(シンポジウムは15時頃〜)
場所:エリザベト音楽大学506教室
JR広島駅南口より徒歩12分。路面電車またはバスで銀山[かなやま]町停留所下車 徒歩4分

●シンポジウム

戦後70年特別企画:
「ヒロシマ」を語る音楽の70年を振り返る

コーディネーター
能登原由美(「ヒロシマと音楽」委員会)
パネリスト
・上村和博(ひろしま歌謡文化支援ネットワーク代表)
・光平有希(総合研究大学院大学)
・乗松恵美(京都市立芸術大学大学院)

【主旨】
2015年を迎えた今年8月、広島では被爆から70年という節目を迎える。世界で初めて核兵器が使用された都市、広島は、「反核」や「平和」を象徴する都市として語られる場合、カタカナの「ヒロシマ」と表記されることが現在では一般的となった。このように象徴的意味を担った「ヒロシマ」については、美術、映画、演劇などさまざまな芸術分野で表象の対象となってきた。音楽についても例外ではなく、戦後50年の間だけをみても、500曲以上の作品が生み出されていることが明らかとなっている(能登原調べによる)。それから20年を経た現在までには、さらに多くの作品が生み出されていることは間違いない。このように、一つの都市が短期間でこれほど多くの音楽によって表象されることはあまり例を見ず、改めてその意義を問うために70年という節目は時宜にかなっているのではないだろうか。
シンポジウムでは、「ヒロシマ」に関わる音楽について、戦後70年の間に生み出された音楽作品や演奏、また普及活動などさまざまな観点で研究をおこなってきた専門家に事例を発表してもらう。はじめに、「ヒロシマ」に関わる音楽(活動)についての全体像と戦後70年の流れを概観した上で(能登原)、歌謡曲(上村)、グループサウンズ(光平)、クラシック声楽曲(乗松)に焦点を当て、それぞれ注目すべき事例を紹介していただく。これらの事例を通じて、戦後70年の間にみられる「ヒロシマ」の音楽表象と今後の可能性について、フロアを交えながら検討していきたい。

日本音楽学会西日本支部 第24回例会 については 下記を参照下さい。

http://www.maroon.dti.ne.jp/imdk/msj_west/#375

支部例会へはどなたでもご自由に参加していただけます(無料)。

 

ヒロシマと音楽

カテゴリー
アクセスカウンター
  • 210869総訪問者数:
  • 5今日の訪問者数:
  • 69昨日の訪問者数:
  • 2013年8月18日since:
2015年2月
« 1月   3月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

RCC

RCC

RCC

「ヒロシマと音楽」委員会フェイスブック