月別アーカイブ: 8月 2013

映画「音の記憶・つながり」毎日新聞に掲載

2013年8月24日、ドキュメンタリー映画「音の記憶・つながり」について毎日新聞に掲載されました。

mainichi_20130824

映画「音の記憶・つながり」  西区で30日まで上映
音楽で支えた被爆復興

被爆翌年の1946年、原爆で荒廃した広島を勇気づけようと旧制高校の生徒で結成した「広島学生音楽連盟」を取材したドキュメンタリー映画「音の記憶・つながり」が西区横川町の横川シネマで上映されている。30日まで。
広島学生音楽連盟は、市内の旧制高校6校から生徒が100〜120人集まり、旧制高校が廃止される1950年3月まで活動した団体。「ヒロシマ・ナガサキ」や反核をテーマとする音楽作品のデータベースづくりを行っている市民団体「ヒロシマと音楽」委員会の調査により、同連盟が合同合唱団を作って演奏活動をしたり、東京から日本を代表する音楽家を招いてコンサートを開くなど、戦後の広島の文化に大きな役割を果たしたことが分かったという。
この活動の記録を後世に伝えようと、同委員会が映画の製作を企画。広島を拠点にドキュメンタリー映画を手がける青原さとし監督がメガホンをとった。
映画は、原田雅弘さん(85)と千葉佳子さん(85)ら連盟の中心メンバーヘのインタビューと、合唱団の思いを継ごうと2011年に市内の3高校が出演した合唱コンサートの模様、参加した高校生へのインタビューなどで構成する。
同委員会の小森敏広副委員長(70)は「戦後何もないところで若い学生たちが広島のために奔走した。その思いを、東日本大震災後の日本の今の若い世代にも伝えたい」と話していた。 【高橋咲子】
(毎日新聞2013年8月24日朝刊より)

上映初日・アンケート集計結果

2013年8月19日
「ヒロシマと音楽」委員会

【意見】

・面白い内容で勉強になりました。広く上映する機会をつくってほしいです。(50代・男性)

・千葉さん、原田さんが生き抜けた明るさを感じました。生きている限り、生き続け、どう生きるか…ですね。映画は良い記録になりますね!!(60歳以上・女性)

・千葉先生には、オペラなどを通じて、お世話になりました。コンサートに参加させていただいた事もありました。原爆と、その後の音楽を通じての、先生方の働き、情熱に心動かされるものがあります。体をこわされて、時代が変わっていくのは残念ですが、必ずや引き継がれていかなければ、と思います。残る形として映画になったことを喜んでいます。(60歳以上・女性)

・若い学生達が音楽を通じてやっていこうと思っています。ぜひ続けていってほしいと思います。頑張ってください。(60歳以上・女性)

・貴重な文化活動を記録されたことに敬意を表します。(60歳以上・男性)

・ひきつづきがんばって下さい。(60歳以上・男性)

・素晴らしかった。全く知らない事ばかりでした。(50代・男性)

・音楽の力の強さ、音のつながりのすごさを、身をもって感じ、本日の映画の上映に来れて良かったと思います。(50代・女性)

・かけがえのない貴重な証言映画ですね。悲惨なだけでなく、前向きで青春も感じられるのが素敵です。(50代・女性)

・被爆、戦後68年が過ぎ、体験者の高齢化、少数となり、体験の継承が重要な課題になってきた。「音」の継承の記録は、これまであまり知られていなかったように思うが、大変貴重な試みである。「戦争は忘れた頃にやってくる」、今、安部政権になり、急速に右傾化、軍国主義化が進行している時だけに、本日のような上映活動を若い戦争を知らない世代に大いに観て欲しいと思った。(60歳以上・男性)

・パワーを感じた(演奏会のときも)。伝えていこうと思う。歌はすばらしい。祖母-私-娘 つながっているなあと思った。(50代・女性)

・孫のがんばりがみれた。戦時中のことを思い出した。(60歳以上・女性)

・関係者の方がおられるうちにドキュメンタリーを作られたのは良かったと思います。音楽や美術などの文化がヒロシマの復興に関わっていたことが良くわかりました。とても感銘しました。(60歳以上・男性)

・妻の付添いで来ましたが、感動しました。復興がテーマの一つ(中心?)と感じました。前向きになれる内容構成で観て良かったと思います。広大附属中高の講堂は、青春時代、また教員時代、また現在の思い出の場所なので、いろいろ感じるところがありました。(50代・男性)

・これからも頑張って下さい。(50代・女性)

・8月6日投下日の事が良く分かりました。8月6日の祈念日、原田先生の想いと共感です。(60歳以上・女性)

ホームページ リニューアル中

「ヒロシマと音楽」委員会のホームページを
これまでの取り組み、データベースが見れるように作業中です。
しばらく、ご迷惑かけます。下記のように、予定しています。

 

HOME

これまでの取り組み 

①   これまでの取り組み

②   「ヒロシマと音楽」委員会とは

③   メンバー

お知らせ                     

①   お知らせ 全体

②   お知らせ

③   事業・取組み

④   情報

データベース                   

①  データベース 前文

②  データベース全体

③  1945年~1955年

④  1956年~1963年

⑤  1964年~1970年

⑥  1971年~1976年

⑦  1977年~1980年

⑧  1981年~1984年

⑨  1985年~1990年

⑩  1991年~2000年

⑪  2001年~

⑫  「ヒロシマと音楽」データベースリスト凡例

関連活動

情報提供のお願い

お問合せ

サイトマップ

横川シネマで上映始まる

2013年8月18日、ドキュメンタリー映画「音の記憶・つながり」の上映が18日、広島市西区の横川シネマで始まりました。

横川シネマ1
横川シネマ(広島市西区)
横川シネマ2
ポスター
横川シネマ3
横川シネマ 受付

横川シネマ舞台挨拶1
舞台挨拶する青原さとし監督

横川シネマ舞台挨拶2
青原さんは「映画を通じて、改めて被爆者らの体験を聞き、伝える必要を感じた。被爆直後から勢力的に活動し、広島の復興を後押しした若者の力を知っほしい」と話されました。

>>上映初日・アンケート
>>読売新聞に掲載
>>毎日新聞に掲載

映画「音の記憶・つながり」劇場上映のご案内

謹啓

梅雨明けとともに真夏の日射しの厳しい日々が続いておりますが、皆様におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます。日ごろは色々とお世話になり、大変感謝しております。
さて、当委員会が2010年より製作していたドキュメンタリー映画「音の記憶・つながり」につきましては、3月末に関係者試写会を開催した後、若干の修正を施し、先日ようやく完成をみることができました。さらにこの度、広島市内の劇場にて一般公開する運びとなりました。つきましては、映画上映のチラシを送付するとともに、下記のようにご案内させていただきます。猛暑が続く中、大変恐縮ではありますが、ぜひ会場にてご高覧いただければ幸いです。
また、「ヒロシマと音楽」委員会では、出来るだけ多くの方々にこの映画をご鑑賞いただきたいと思っております。音楽が政治と暴力に利用されやすいことはつねに語られることですが、廃墟に放り出された無力な若者たちによる音楽について語られることは、これまでほとんどありませんでした。さらに、ヒロシマの一市民が被爆から68年もの間に抱えてきた記憶とつながりを、現代の若者たちがどのように受けとめるのか、音楽を通して多くの方々に見つめていただく機会になればと願っております。つきましては、知人、関係者の方々への幅広い周知にご協力いただければ幸甚です。どうぞよろしくお願い申し上げます。

謹白
平成25年7月吉日

「ヒロシマと音楽」委員会委員長 渡部朋子
〒730-0012 広島市中区上八丁堀 8-14
安芸リーガルビル5F NPO法人ANT-Hiroshima 事務局内
電話082-502-6304

ドキュメンタリー映画「音の記憶・つながり」劇場上映

日時:2013年8月18日(日)~23日(金)14:50~、24日(土)~30日(金)10:20~

料金:当日券のみ(一般・大学生1,300円、シニア・高校生以下1,000円)、

劇場回数券(5回券5,200円)有

会場:横川シネマ(会場地図はチラシ裏面に有り)

広島市西区横川町3-1-12 TEL(082)231-1001

上映時間:68分

出演:原田雅弘、千葉佳子、

崇徳高等学校グリークラブ、広島女学院高等学校音楽部、安田女子高等学校音楽部、ほか

監督・撮影:青原さとし

企画・製作:「ヒロシマと音楽」委員会

製作:NPO法人ANT-Hiroshima

 中国新聞20130810横川シネマ上映
中国新聞 2013/08/10 横川シネマ上映

ヒロシマと音楽

カテゴリー
アクセスカウンター
  • 219551総訪問者数:
  • 11今日の訪問者数:
  • 58昨日の訪問者数:
  • 2013年8月18日since:
2013年8月
« 7月   9月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

RCC

RCC

RCC

「ヒロシマと音楽」委員会フェイスブック