情報

1 2 3 5

四十雀賞授賞式・受賞記念講演会のチラシが出来ました

 

11月21日に行われる「第5回 四十雀賞授賞式・受賞記念講演会」のチラシができました。

同授賞式・講演会には「ヒロシマと音楽」委員会から能登原由美委員長が出席します。

日時 :  11月21日火曜日15時30分

場所 :  一橋大学東キャンパス国際研究館4階大講義室

flier

一橋大学小岩信治研究室
( ご出席の場合、念のため事前にお知らせいただけると助かります。
         メール:s.k01wa@r.hit-u.ac.jp )

四十雀賞について
創設:2013年6月
賞の概要:本邦の音楽文化に大きな貢献を果たした活動に送られる賞。選考委員は一橋大学大学院言語社会研究科小岩研究室ゼミ有志から構成される。
名称の由来:賞の名称の由来は、一橋大学のある国立市の「市の鳥」である四十雀の鳴き声が大変美しく、音楽文化に与える賞としてふさわしいとされたため。 また「七つ下がりの雨と四十雀の恋は止まない」という言葉もあり、音楽を愛し飽くなき探求心を持つ人々を応援したいという意図も込められている。

受賞団体紹介 「ヒロシマと音楽」委員会
「ヒロシマ」をテーマに数多くの作曲者が残してきた音楽作品を未来に継承するために、株式会社中国放送と音楽関係者、広島市関係機関が協同して1995年に立ち上げた市民団体。2004年3月までに全1867曲をデータベース化、その収集・調査の成果は「ヒロシマと音楽」(汐文社、2006)にまとめられている。

講演者 能登原由美 氏
「ヒロシマと音楽」委員会現委員長。同委員会設立以来、データベース作成作業に携わる。2003年広島大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。専門は音楽学で、研究対象は「ヒロシマ」の音楽のほか、イギリス音楽史、日本近代の洋楽受容史。

授賞理由
同委員会は「ヒロシマ」をテーマとした音楽作品を未来に継承するために、ジャンル、時代ともに多岐にわたる作品をデータベース化してきました。このアーカイブは作品の発信や研究活動にもつながっています。日本の戦後音楽史に一つの新たな視点を与え、音楽を通して歴史を現在、未来に生かす本活動に対し、当研究室は2017年度四十雀賞を授与します。

<お問い合わせ先> 一橋大学大学院言語社会研究科小岩信治研究室
                E-mail s.k01wa@r.hit-u.ac.jp

 

第5回四十雀賞 授賞式・受賞記念講演会のお知らせ

「ヒロシマと音楽」委員会は、一橋大学大学院言語社会研究科小岩信治教授(音楽学)の研究室より

第5回四十雀賞をいただくことになりました。

その授賞式・受賞記念講演会が下記の日程で開催されることになりました。

      記

日時:11月21日火曜日15時30分
場所:一橋大学東キャンパス国際研究館4階大講義室

授賞式には委員長の能登原由美が出席するとともに、その後の記念講演も行わせていただきます。

なお、入場無料のようですが、人数把握のため、来場希望者は予め小岩教授の研究室にお伝えする必要があるようです。

来場を希望される方は、下記の小岩研究室ホームページにご連絡ください。

https://www.facebook.com/musicology.koiwa/

また、同賞の受賞理由について下記に転載いたしますのでご覧ください。

【2017年度 四十雀賞受賞者決定】

当研究室では、本邦の音楽文化に貢献した個人・団体を毎年1組(1名)表彰し「四十雀賞」を授与しています。選考はゼミ生(大学院・学部共通)が行います。過日、本年度(第5回)の受賞者を下記のとおり決定しました。授賞式・記念講演会については追ってお知らせいたします。

受賞者 「ヒロシマと音楽」委員会
授賞理由
「ヒロシマと音楽」委員会は、「ヒロシマ」「反核」などをテーマに数多くの作曲家が残してきた音楽作品を未来に継承するために、広島の放送局である株式会社中国放送と音楽関係者、さらに広島市関係機関が協同して1995年に立ち上げた市民団体である。終戦直後から現在に至るまで、1945年8月6日に原子爆弾が投下された広島をめぐり、国内外の作曲家や市民の手によってその惨状や復興、平和への希望を謳う多くの音楽作品が生み出されてきた。同委員会は「ヒロシマ」「原爆」「核兵器廃絶」などをキーワードとして、ジャンル(ポピュラー、歌謡曲、クラシック、邦楽、民謡など)・時代ともに多岐にわたる膨大な作品の収集、整理活動を行い、2004年3月までに全1867曲をデータベース化した。その収集・調査の成果は『ヒロシマと音楽』(汐文社、2006)にまとめられている。
同委員会が作り上げたアーカイブは、まずヒロシマをめぐる音楽についての調査研究を可能にしている。現委員長の能登原由美氏は著書『「ヒロシマ」が鳴り響くとき』(春秋社、2015)を出版し、戦中、戦後を生きる人々の手により生み出されてきた「ヒロシマ」音楽の歴史を再構築し、政治性の強い反戦・反核運動にとどまらない「ヒロシマ」音楽、歴史の理解と未来への希望としての「ヒロシマ」音楽のあり方を提示した。また同委員会は2010年以降、毎年「ヒロシマ・音の記憶」コンサートを開催し、目まぐるしく移り変わる歴史の流れの中に埋もれていった数々の作品に音楽としての息吹を与えながら、それらを後世に伝えている。
「ヒロシマ」というキーワードの下、ジャンルやプロ/アマチュア、日本人/外国人というような垣根を取り除いた形で行われた同委員会のアーカイブ作業は、日本の戦後音楽史に一つの新たな視点を与えたと評価できる。また、戦後70年以上が経過し原爆投下をはじめとした戦争体験が遠い過去へと去っていく中で、音楽作品を遺産にせず、音楽を通して歴史を現在、未来に生かしていく「ヒロシマと音楽」委員会の活動は日本の音楽文化への大きな貢献と言えよう。これらの功績に対して当研究室の所属ゼミ生は本年度の「四十雀賞」を授与したい。

2017年7月18日

一橋大学大学院言語社会研究科
小岩信治ゼミナール・研究室一同

2017年度の「四十雀賞」を受賞しました!

「ヒロシマと音楽」委員会のこれまでの活動が評価され、

第5回「四十雀賞」(2017年度)を受賞することになりました!

この賞は、一橋大学大学院言語社会研究科小岩信治教授(音楽学)の研究室が

日本の音楽文化に貢献した個人/団体を選んで授与しているもので、

今年度の受賞が当委員会に決まったとのことです。

被爆50周年の1995年に、前身となる「ヒロシマと音楽」実行委員会が発足してから、

改組やメンバーの交替を経ながら22年にわたって活動を続けて参りましたが、

私たちの活動が日本の音楽文化に貢献したと評価され、メンバー一同大変喜んでおります。

同時に、受賞を機にこれまでの活動を今一度振り返って反省するとともに、

これからの活動のバネにしていきたいと考えております。

このような名誉ある賞を授与してくださった小岩研究室の皆様に心より感謝するとともに、

これまで厳しく暖かい言葉で当委員会を支援してくださった方々にはこの場でご報告し、

御礼の気持ちをお伝えしたいと思います。

ありがとうございました。

今後とも叱咤激励のほど、よろしくお願いいたします。

    2017年8月7日

    「ヒロシマと音楽」委員会 委員長 能登原由美

本賞の詳細や、受賞理由については、小岩研究室のホームページでご覧いただけます。

下記のURLをクリックしてください。

https://www.facebook.com/musicology.koiwa/

東日本大震災復興支援チャリティーコンサートのお知らせ

東日本大震災復興支援チャリティーコンサート 『第5回バチカンより日本へ祈りのレクイエム 日本公演2017』が下記の日程で開催されます。このうち、広島公演では「ヒロシマと音楽」委員会メンバーでソプラノ歌手の乗松恵美が出演します。

2017年3月15日掛川

2017年3月16日広島

2017年3月22日札幌

2017年3月27日東京

【広島公演の詳細】
開催日時   :2017年3月16日(木) *開場 17:45、開演 18:30
会場     :上野学園ホール(広島県立文化芸術ホール)
広島県広島市中区白島北町19-1
入 場 料   :(全席指定・税込)SS席 10,000円/S席 8,000円/
A席 6,000円/B席 4,000円
*未就学児童は入場不可。
チケット取扱い:チケットぴあ
0570-02-9999(Pコード:321-218)
http://w.pia.jp/t/vatican/ (WEB・携帯共通)
※セブン-イレブン、チケットぴあ店頭でも直接購入可能
出演者    :ダニエーレ・アジマン(指揮)、ロッシーニ歌劇場管弦楽団、
乗松 恵美(ソプラノ)、藤井 美雪(アルト)、
榛葉 昌寛(テノール)、村田 孝高(バリトン)、
エリーザ・バルボ(ソプラノ)、
ニコル・ブランドリーノ(メゾ・ソプラノ)、
バチカン・レクイエム合唱団(合唱)〈合唱指導:寺沢 希〉
曲名     :モーツァルト作曲「レクイエム」全曲/
ロッシーニ作曲 オペラ「ウィリアム・テル」序曲/
オルトラーニ作曲 映画「世界残酷物語」テーマ“モアー”/
日本を元気に“ナポリ民謡メドレー” ほか

 

詳しくは、公式ホームページをご覧ください。

http://www.inorinorequiem.sakura.ne.jp/

 

第51回原爆文学研究会 の案内

第51回原爆文学研究会 の案内

 

第51回原爆文学研究会で「ヒロシマと音楽」委員会委員長の能登原由美が下記の報告を行います。

「音楽における原爆の表象ー原爆詩の扱いとその変遷に着目してー」

 

第51回原爆文学研究会は下記の場所で開催されます。

日時:2016年12月24日(土)12:00~18:45

場所:神戸センタープラザ 17号会議室(センタープラザ西館6階)

プログラム

 11:30 開場

12:00 開会・自己紹介

12:20 研究発表1 林京子:核と帝国と日本人娼婦山﨑信子

13:40 (休憩15分)

(リーハイ大学・米国)

13:55 研究発表2 音楽における原爆の表象―原爆詩の扱いとその変遷に着目して― 能登原由美

15:15 (休憩15分)

(「ヒロシマと音楽」委員会委員長)

15:30 研究発表3 台湾現代文学における「核」の表象李文茹

16:50 (休憩15分)

(淡江大学・台湾)

17:05 原爆文学「古典」再読4―峠三吉『原爆詩集』発題者:川口隆行(広島大学)野坂昭雄(山口大学)

18:45 事務連絡・閉会

19:00 懇親会

※今回はご宿泊については特にご案内しておりません。JR三宮駅周辺の宿泊施設に各自で早めにご予約ください。

※当日は2017年会費(3000円)を集めますのでご用意ください。

※当日同会場にて10:30より世話人会を開催します。世話人のみなさまは定刻までにお集まりください。

 

(詳しくは下記をクリックしてpdfをご覧ください)

原爆文学研究会HP→ http://www.genbunken.net
原爆文学研究会HP→原爆文学研究会HP

 

 

「ヒロシマと音楽」委員会の活動が広島平和文化センターの機関紙で紹介される

 

「ヒロシマと音楽」委員会の活動が広島平和文化センターの機関紙 『 平和文化 』最新号平成28年(2016年)11月号で

            音楽に残る広島とヒロシマ ~「ヒロシマと音楽」委員会の活動~

として紹介されました。

peace-culture-no-193

平和文化 P12~13

 

音楽に残る広島とヒロシマ ~「ヒロシマと音楽」委員会の活動~

( 委員長 能登原由美さんに聞く)

 

「ヒロシマと音楽」実行委員会の発足

音楽作品データベースを残す

コンサート「ヒロシマ・音の記憶」

音楽をテーマに様々な活動を

「広島学生音楽連盟」

今後の活動

 

と、詳しく紹介されています。

 

詳細は 下記をクリックしてご覧下さい。

http://www.pcf.city.hiroshima.jp/hpcf/heiwabunka/pcj193/Japanese/22J.html

音楽に残る広島とヒロシマ ~「ヒロシマと音楽」委員会の活動~

 

なお、「ヒロシマと音楽」委員会が収集した「ヒロシマと音楽」のデータベースを反映した

広島平和記念資料館 平和データベースの『音楽』は、次をクリックして見ることが出来ます。

http://a-bombdb.pcf.city.hiroshima.jp/pdbj/search/col_audio

 

 

「比較音楽学と民族音楽学から子どもと音楽の関係を考える」 研究会

 

第5回 子ども学研究会 

「比較音楽学と民族音楽学から子どもと音楽の関係を考える」

日時 : 平成28年9月5日(月) 14:00〜16:00

会場 : 広島文化学園大学 長束キャンパス 本館4F 0401教室

 会費 : 無料

公演 : テーマ  「比較音楽学と民族音楽学から 子どもと音楽の関係を考える」

 講師 : 徳丸吉彦(とくまるよしひこ)

講師プロフィール

1936(昭和11)年東京生れ。音楽学と美学は主として東京大学で学び、西洋音楽と日本音楽の多少の実技は個人的に学びました。国立音楽大学・お茶の水女子大学(途中でモントリオール大学・カリフォルニア大学ロサンゼルス校客員教授を兼務)・放送大学に勤務し、現在は聖徳大学教授・京都市立芸術大学客員教授。音楽学の中の音楽記号学と民族音楽学を専攻し、人間と音楽の関係を中心的な研究課題にしています。アジア諸国の間のネットワーク作りやヴェトナムの宮廷音楽の再活性化や少数民族の音楽の記録作りを行い、現在は日本の箏のために国産絹による箏弦の開発を研究しています。最近の仕事にはガーランド社の『世界音楽事典第7巻東アジア』(2002年)や左右社の『ミュージックスとの付き合い方:民族音楽学の拡がり』(2016年)などがあります。

主催 : 広島文化学園大学大学院 教育学研究科

お問い合わせ : 082-239-5171(代) 広島文化学園大学

チラシは →    第5回 子ども学研究会

 

広島エフエムで特別番組「広島の復興を支えた音楽」が放送されます

タイトル:広島エフエム放送特別番組「広島の復興を支えた音楽」

放送日時:8月7日(日)19:00~20:00

出演者 :松尾康二、益田遥、関千枝子、切明千枝子

     中川真由美(広島FM)

広島は、明治40年頃から西日本での‘音楽の都’だったと言われています。

その中心となっていたのが広島高等師範学校で、オーケストラが編成され音楽会が定期的に開かれていたという事実があります。

しかし、原子爆弾の投下により、広島の音楽界は多くの楽器や人材を失いました。深刻な食糧危機、厳しい住宅事情、暮らしていくのもやっとの中で、廃墟の中から立ち上がる広島の復興を陰で支えたのは音楽でした。被爆からほどなくして、「復興は音楽から」「音楽で広島の復興を」と、広島を、音楽を愛する人たちが動き始め、焼け残った施設を利用し、一流音楽家を招いてのコンサートや市民による音楽会が行われるようになりました。

番組では、当時音楽に支えられ、音楽を通して希望を見出し、音楽が前へ進む原動力となった被爆者の方たちに取材し、原爆投下後初めて触れた音楽について伺いました。「音楽なんて・・・・」という声もある時代の中での当時の熱気や音楽がどんな存在だったかということをお伝えします。

詳細は 広島エフエム放送

特別番組「広島の復興を支えた音楽」

「ヒロシマ」が鳴り響くとき 能登原由美著の案内 その③

「ヒロシマ」が鳴り響くとき 能登原由美 著 の案内 その 3

「ヒロシマと音楽」委員会委員長の能登原由美さんが、平和を語り継ぐために… 戦後音楽70年の証言 として、「 『ヒロシマ』 が鳴り響くとき 」を 2015年11月25日 春秋社から出版しましたが、2016年5月1日の中国新聞に『 郷土の本 』として紹介されました。

chugoku-np 20160501-1

音楽で探る ヒロシマ像

国内外の音楽作品の中で、ヒロシマはどう表現されてきたか。「ヒロシマと音楽」委員会の委員長、能登原由美さん(京都市) の著書「『ヒロシマ』が鳴り響くとき」は、音楽からみたヒロシマ像の歴史を解き明かす。約20年にわたり関連楽曲の情報収集に携わった労作だ。
被爆から数年間は、合唱曲「ひろしま平和の歌」に代表されるように、広島で発表された作品の大半が平和や復興を主題とした音楽だった。しかし連合国軍総司令部(GHQ) の占領が解かれると、原爆詩や絵画作品と同様に、過酷さを隠さない表現が増えていく。そうした傾向は1954年
の第五福竜丸事件で拍車が掛かったという。
ヒロシマを主題とした初の交響曲を作ったのは、フィンランドのエルッキ・アールトネンとみられる。原爆投下から4年後の49年に交響曲第2番「HIROSHIMA」(ヒロシマ・シンフォニー)を作曲した。ヘルシンキで初演された後、東西冷戦下の東欧諸国で受容された経緯は興味深い。著者はアールトネンの遺族を現地で捜し出し、資料を掘り起こした。
241で、2 376円。 春秋社。                  (上杉智己)

2016年5月1日の中国新聞は下記を参照下さい。

2016年5月1日の中国新聞記事

お問合せは、
春秋社 〒101-0021 東京都千代田区外神田2-18-6
Tel 03-3255-96112 FAX 03-3253-1384

下記、チラシをご利用下さい。
『ヒロシマ』 が鳴り響くとき

平和への祈り込め CD「世界祈りの日」 発売

平和への祈り込め CD「世界祈りの日」 発売

被爆50周年の年、「ヒロシマと音楽」実行委員会が依頼して “ ひろしま希望の鐘 ” のオルゴール曲を作曲されたオルゴール作曲家・橋本勇夫さんは被爆70年の節目に「世界祈りの日」を作詞・作曲。CDとして販売。
CDはオルゴールバージョンも入り1080円。橋本さんが経営する広島市中区の店舗「グリム」で販売しています。 グリム☎ 082-221-4976。
sekai inorinohi世界祈りの日

合唱: 広島市立幟町小学校合唱クラブ
    広島平和記念公園にある原爆の子の像のモデルともなっている佐々木 禎子(ささきさだこ)さんの母校
指揮/平田 敬 ピアノ/末政優依

「世界祈りの日」   作詞・作曲:橋本勇夫  2014.12.20

川の流れは清く     静かな土手の道
あの日はかなく消えた  大切な命

明日のほほえみ信じ    世界の子供達と
深い平和を祈る     8月6日の朝

緑豊な大地       小さな花が咲き
深い平和を祈る     8月6日の朝

メッセージ
20年前 被爆50年を迎えるにあたり「ひろしまと音楽」実行委員会の依頼でオルゴール用に“ひろしま希望の鐘”という曲を作りました。
当時 広島RCCラジオの企画番組テーマ曲として毎週放送されました。今年は被爆70年という節日であり、音楽活動で生かされている私としては他からの依頼があるなしにかかわらず広島に生まれ育った宿命を感じ、自ら率先して音楽を通し広島発の平和メッセージを発することにしました。

曲目解説
昔のいまわしい過去をぬぐい去ったかの如く
広島平和公園側の川は清らかに澄んでいる。
しかし忘れてはならない。
伝えなくてはならない。
次の世代の子供達にも・・・。
また8月6日を・・・。
世界中の国々の人達が
「平和を願い祈る日」として欲しい。
このような熱い想いから生まれた詞とメロディです。

恒久の平和を願いつつ広島から・・・。
                    橋本勇夫

中国新聞で紹介されました。

2016年4月9日 中国新聞記事

平和への祈り込め CD
オルゴール作曲家 橋本勇夫

広島市西区のオルゴール作曲家橋本勇夫=写真=がヽ平和を願う曲「世界祈りの日」のCDをリリースした。
市内の平和記念公園からの帰り道、元安川の土手を歩いていて浮かんだという。「川の流れは清く 静かな土手の道 あの日はかなく消えた 大切な命」。原爆犠牲者に思いをはせながら、平和への祈りを込めた歌詞をゆったりしたメロディーに乗せた。
2014年12月に作曲し、被爆70年の昨年、幟町小合唱クラブが市役所で初披露。CD化を望む声を受け、ことし2月に同クラブの合唱を録音した。
CDはオルゴールバージョンも入り1080円。橋本が経営する広島市中区の店舗「グリム」で販売する。グリム☎ 082-221-4976。   (余村泰樹)
(2016年4月9日 中国新聞 より)

 

1 2 3 5

ヒロシマと音楽

カテゴリー
アクセスカウンター
  • 194781総訪問者数:
  • 9今日の訪問者数:
  • 73昨日の訪問者数:
  • 2013年8月18日since:
2024年4月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

RCC

RCC

RCC

「ヒロシマと音楽」委員会フェイスブック