「ヒロシマ・音の記憶 Vol.5~生きる~」信濃毎日新聞で紹介

「ヒロシマ・音の記憶 Vol.5~生きる~」信濃毎日新聞で紹介されました

「ヒロシマと音楽」委員会が企画している「ヒロシマ・音の記憶 Vol.5~生きる~」の取組みが7月29日(火)の夕刊で紹介されました。

被爆後の広島 市民に希望の灯
       爆心地の聖歌 再現へ
              12月に本番 世代つなぐ接点に

再現に取り組む「ヒロシマと音楽」委員会の光平有希さんが紹介されています。

この記事は共同通信の配信で全国各地の新聞・夕刊で紹介されています。

2014年7月29日(火)信濃毎日新聞・夕刊は、下記をご覧下さい。

信濃毎日新聞・夕刊

ドキュメンタリー映画「音の記憶・つながり」福山市で上映

ドキュメンタリー映画「音の記憶・つながり」福山市で上映

2013070101
(旧制広島高等学校講堂で歌う広島学生音楽連盟合唱団の写真(1947年撮影)を持つ原田さん(左)と千葉さん= 「ヒロシマと音楽」委員会提供)

被爆翌年の1 94 6年、原爆で荒廃した広島を勇気づけようと旧制高校の生徒で結成した「広島学生音楽連盟」を取材したドキュメンタリー映画「音の記憶・つながり」が福山市で上映されます。

日時  8月2日(土)14:00~15:30

会場  福山市沼隈図書館 市民ギャラリー

    福山市沼隈町常石1810

入場料 無料

主催  福山市南部生涯学習センター

                問合せ 084-980-7133

日時  8月3日(日)13:30~

8月5日(火)13:30~

8月6日(水)13:30~

会場  福山市人権平和資料館

入場料 無料

主催  福山市人権平和資料館

    福山市丸の内1丁目1番1号

                問合せ 084-924-6789

 

広島学生音楽連盟は、市内の旧制高校6校から生徒が100〜120人集まり、旧制高校が廃止される1950年3月まで活動した団体。「ヒロシマ・ナガサキ」や反核をテーマとする音楽作品のデータベースづくりを行っている市民団体「ヒロシマと音楽」委員会の調査により、同連盟が合同合唱団を作って演奏活動をしたり、東京から日本を代表する音楽家を招いてコンサートを開くなど、戦後の広島の文化に大きな役割を果たしたことが分かったという。
この活動の記録を後世に伝えようと、同委員会が映画の製作を企画。広島を拠点にドキュメンタリー映画を手がける青原さとし監督がメガホンをとった。
映画は、原田雅弘さん( 85)と千葉佳子さん( 85 )ら連盟の中心メンバーヘのインタビューと、合唱団の思いを継ごうと2011年に市内の3高校が出演した合唱コンサートの模様、参加した高校生へのインタビューなどで構成する。

このドキュメンタリー映画「音の記憶・つながり」は
企画・製作「ヒロシマと音楽」委員会 製作NPO法人ANT-Hiroshima
監督・撮影 青原さとし 68分/2013年製作

2014年度芸備地方史研究会大会 ~近代広島の音楽史構築をめざして~

  • 2014年度芸備地方史研究会大会
    ~近代広島の音楽史構築をめざして~

1 日時 2014 年7 月27 日(日)10:00 ~

2 会場 呉市広市民センター5 階大会議室 (呉市広古新開2 丁目1-3)TEL:0823-71-2151

3 行事予定

  • 9:30 ~ 開場
    10:00 ~ 10:10  開会
    10:10 ~ 12:10  研究報告
    12:10 ~ 12:40  芸備地方史研究会総会○バス;「広支所」下車、徒歩1 分
    12:40 ~ 13:30  休憩○JR;「新広駅」下車、徒歩1 分
    13:30 ~ 17:00  シンポジウム※来場の際は公共交通機関をご利用ください
    ※本年は弁当販売を行いません(会場内飲食可)

4 研究報告

  • ○松井今日子「中国山地の囃し田における所作の歴史的展開について」
    ○梶山俊二「藤井清水とふるさと広島」
    ○坊田謙治「童謡作曲家坊田かずまの生涯」

5 シンポジウム「戦前の広島における洋楽の普及」

  • ○報告① 竹下可奈子(広島大学大学院教育学研究科博士課程後期)
    「『呉新聞』にみる呉海兵団軍楽隊―大正13 年から昭和6 年までに焦点を当てて―」
    ○報告② 光平有希(総合研究大学院大学文化科学研究科国際日本研究専攻博士後期課程)
    「広島女学校音楽部の活動に関する一考察
    ―『米国南メソジスト監督教会年報及び議事録』を中心に―」
    ○報告③ 大迫知佳子(日本学術振興会海外特別研究員(ブリュッセル自由大学))
    「大正から昭和初期の広島における丁未音楽会の活動
    ―新聞・写真・私家版『廣島の音樂五十年未定稿』の考証を中心に―」
    ○報告④ 能登原由美(広島大学総合科学部非常勤講師)
    「広島の洋楽普及における放送メディアの役割
    ―広島中央放送局開局時の自局制作番組にみる―」

司会:     石田雅春(広島大学文書館助教)
コメンテーター:片桐功(エリザベト音楽大学教授)

※参加費無料。事前の申し込みは不要です。※お問い合わせは芸備地方史研究会まで。

【主催】 芸備地方史研究会
〒739-8522 東広島市鏡山1-2-3 広島大学大学院文学研究科内
TEL:082-424-6643(FAX 兼用) e-mail:geishi@hiroshima-u.ac.jp
HP:http://home.hiroshima-u.ac.jp/geishi/
【共催】 広郷土史研究会
【後援】 広島県教育委員会、呉市教育委員会

下記のポスターをご利用下さい。
~近代広島の音楽史構築をめざして~

アールトネン 「交響曲第2番ヒロシマ」総譜見つかる

アールトネン 「交響曲第2番ヒロシマ」総譜見つかる

被爆10年目の「ヒロシマ」の響き
        アールトネンと朝比奈 隆

被爆10年後の1955年8月、広島市で演奏された「交響曲第2番ヒロシマ」のオリジナル総譜が見つかり、7月7日より、広島市公文書館(中区) で公開されている。
1949年にフィンランドの作曲家エルッキ・アールトネン(10〜90年)が被爆地に思いを寄せてつくり、惨劇に立ち向かう市民の力強さを表現した。市販の音源はなく、広島での再演を願う声が音楽関係者の間で高まっている。

期間 :平成26年7月7日(月)~9月26日(金)
時間 :午前9時~午後5時
休館日:土曜日、日曜日、祝日、8月6日(水)
場所 :広島市公文書館ロビー(7階)
入場料:無料
主催 :広島市公文書館
     広島市中区大手町4丁目1-1(大手町平和ビル)
     TEL 082-243-2583

フィンランドの作曲家、エルッキ・アールトネンは被爆から僅か4年後の1949年に
ヘルシンキで交響曲第2番「ヒロシマ」を作曲しました。
作品はただちにヘルシンキにて世界初演され、その後は東欧を中心に上演されています。
作曲当時は日本がまだGHQ統治下にあり、極北のフィンランドに原爆被害の実態が
どこまで伝えられていたのか定かではありませんが、母国が直面したロシアとの
戦争のために2度戦地に赴いたアールトネンは、広島の悲劇に思いをめぐらせるとともに、
歴史的大惨事を乗り越える人類の力を信じ(というのも、広島の復興の様子はおそらく
全く知らなかったはずなので)、それらを音で表現しました。
これまでの私の調べでは、「ヒロシマ」を表現した現存の器楽作品としては、
最初の作品と考えられます。

交響曲第2番「ヒロシマ」の総譜の一つで、アールトネンが朝比奈隆に託した楽譜が大阪で
見つかりました。、

今回の展示は、この作品が被爆10年後の昭和30年8月15日に、朝比奈隆の指揮で
広島で日本初演された時の様子を作品スコアと写真資料によって紹介するものです。

開館したばかりの広島市公会堂に大勢の観客が詰めかけている写真など
当時の写真10枚を、昨年行なったフィンランドでの調査で発見し、今回その一部を
披露することになりました。
つきましては、そのチラシとともに、中国新聞紙上でロビー展について
紹介していただいたので、その記事を添付します。(能登原由美)

チラシ 参照下さい。
Aaltonen-1

参考文献
詳細は
アールトネンの『交響曲第2番』”Hiroshima”
『藝術研究』第21・22号(2009)87-96頁

中国新聞2014年7月8日
Aaltonen-3

「広島 愛の川」CD発売 6月25日

「広島 愛の川」CD発売 6月25日

歌手加藤登紀子が25日、漫画「はだしのゲン」の作者、故中沢啓治さんの未発表の詩を曲にしたシングルC D 「広島 愛の川」をリリースする。川から海へと流れる水のように、平和への思いを広げようという中沢さんのメッセージを、オーケストラの演奏に乗せて壮大に歌う。7月27日には、広島市中区での広島交響楽団とのジョイントコンサートで披露する。
作品は、詩に感銘を受けた東京在住の作曲家がメロディーを付け、中沢さんがフアンだった加藤に届けられた。加藤は「シンプルな詩が曲に乗ることで、より深い思いになっている。詩と曲の奇跡の巡り合わせ」と自ら歌うことを熱望。「歌うほど気持ちが高まる」と手応えを感じている。
 カップリング曲は「語りヴァージョン」として、加藤が「はだしのゲン」の作品中の言葉を抜き出して再構成。核時代の始まりや今なお続く放射線被害の怖さを切々と訴える。「申沢さんの世界をより強く感じてもらいたかった」。ジャケットは、ゲンのイラストにした。
(2014年6月14日中国新聞より)

chugoku-np 20140614_0001

加藤登紀子
愛と平和のコンサート
~中沢啓治が遺したうた「広島 愛の川」~

日時 2014年7月27日(日) 14:30開演(14:00開場)
場所 広島文化学園HBGホール(広島市中区加古町3-3)
料金 S席7,500円 A席6,500円 B席5,000円(税込・全席指定)
出演 [出演]加藤登紀子  [指揮]金 聖響 [オーケストラ]広島交響楽団

中国新聞 20140614

「ヒロシマ・音の記憶 Vol.5~生きる~」合唱団発足

「ヒロシマ・音の記憶 Vol.5~生きる~」合唱団発足

5月18日(日)、広島YMCA1号館地下実習室で「ヒロシマ・音の記憶 Vol.5~生きる~」合唱団が発足しました。
合唱曲1番目の〈And the glory of the lord shall be revealed…〉と、合唱曲7番目の〈Hallelujah〉を練習。この日は、合唱団の発足と第1回目の練習日でしたので、地元テレビ・ラジオ局の取材もありました。
Vol.5 -1

「ヒロシマ・音の記憶 Vol.5~生きる~」合唱団発足について、「ヒロシマと音楽」委員会の光平有希委員から「ヒロシマ・音の記憶 Vol.5~生きる~」の企画概要・趣旨を説明しました。
Vol.5 -2

1947年秋にアメリカ・シカゴの音楽教師リリアン・コンデット氏から贈られてきた《メサイア》の楽譜30冊の1冊の表紙です。(30冊には通しナンバーが振られ、12の数字が見えます。)
Vol.5 -3

早速、練習に入りました。合唱団のメンバーのほとんどが《メサイア》を歌い続けて来た方で合唱指導の小玉好行先生と共に歌い熟していました。
Vol.5 -4

合唱団のメンバーは広島流川教会聖歌隊・クワイヤアイリス・広島YMCAクワイヤ・同志社混声合唱団OB・広島大学音楽部学生の有志の方々で構成しています。
合唱の練習はこの5月から月に2~3回こなし、本番まで17回を予定しています。
皆さん、本番まで、体調に気をつけて、よろしくお願いします。

○演奏会
日時: 2014年12月13日(土曜)18:00~  
場所: 日本キリスト教団 広島流川教会
主催: 「ヒロシマと音楽」委員会

「ヒロシマ・音の記憶 Vol.5~生きる~」

「ヒロシマ・音の記憶 Vol.5~生きる~」 【企画概要】

1.主旨
 1945年、ヒロシマは焦土と化した―――。そのヒロシマ復興の長きに亘る道のりを、音楽と共に歩み続けた教会があった。それが広島流川教会である。本教会は、被爆翌年から慈善音楽会を開催するほか、広島市基督教連合会主催で演奏中心の市民クリスマスを行うなど、市民を音楽で勇気づけることに重きを置いた。その背後には当時、広島流川教会の主任牧師であった谷本清師、そして広島流川教会員であり、広島師範学校の音楽教師であった太田司朗氏の存在が大きく拘わっている。1947年秋には、シカゴの音楽教師リリアン・コンデット氏から《メサイア》の楽譜30冊が贈られてきた。それを契機として、教会員や師範学校の生徒を中心に男女混声合唱の聖歌隊が組織、その後練習を重ねて、同年の市民クリスマスや「クリスマス特別番組『クリスマス音楽礼拝』」の中で《メサイア》の抜粋演奏が行われた。『クリスマス音楽礼拝』は広島流川教会からラジオ生中継が行われ、市民に向け、平和への道を音楽と共に歩むという彼らのメッセージが電波を通じて広く伝えられた。
これらのことを受け、本コンサートは主として、教会が音楽と共に歩んだヒロシマ復興への足跡原点に遡り、教会の音楽活動で大きな役割を果たした谷本清師や太田司朗氏の願った平和に対する想いを紹介したい。そのため、シンポジウムと演奏会という2部構成を予定している。シンポジウムでは、これまで広島流川教会及び谷本清や太田司朗について考察してきた研究者を招聘して開催する。また演奏会では、教会とヒロシマ復興、そして市民との関係に大きな意味をもつ1947年12月24日に焦点を当て、第1部では「クリスマス特別番組『クリスマス音楽礼拝』」の復元、そして第2部では《メサイア》の抜粋演奏を行う予定である。

2.内容
○シンポジウム
日時:2014年11月29日(土曜)14:00~(16:00)   場所:YMCA広島 本館4階 会議室
司会:能登原由美
発表:
●川口悠子 「谷本清の留学経験と戦後ヒロシマ・ピース・センターとのつながり」(仮)
●光平有希 「広島流川教会における復興と音楽活動―1945 年~1947 年を中心として―」(仮)
●桐谷多恵子 「戦後ヒロシマにおける復興と流川教会との関連」(仮)

○演奏会
日時:2014年12月13日(土曜)18:00~  場所:日本キリスト教団 広島流川教会
主催:「ヒロシマと音楽」委員会
出演者:
●合唱40名程度(広島流川教会聖歌隊・クワイヤアイリス・広島YMCAクワイヤ・同志社混声合唱団OB・広島大学音楽部学生の有志)
●総合指揮者(松浦修)     ●合唱指揮者(小玉好行)
●ソリスト(ソプラノ:乗松恵美、アルト:井上美和、テノール:頃安利秀、バス:折河宏治)
●オルガニスト・チェンバリスト
●管弦楽19名(プロ奏者及び広大OB・学生)

「広島 愛の川」中沢啓治作詞、山本加津彦作曲

「広島 愛の川」中沢啓治作詞、山本加津彦作曲 6月CDにて発売

「広島 愛の川」中沢啓治さんの未発表の詩に、中沢さんがファンだった歌手の加藤登紀子さんが歌う
作曲の山本加津彦さん、中沢さんの詩にメロディ 『歌を通じて中沢さんの思いを受け継ぎたい』

「広島 愛の川」

愛を浮かべて川流れ 水の都の広島で 語ろうよ川に向って 怒り、悲しみ、優しさを
ああ、川は広島の川は 世界の海へ流れ行く

愛を育てた太田川 手取り駆けった川堤 伝えよう川に向って 怒り、悲しみ、優しさを
ああ、川は広島の川は 世界の海へ流れ着く 

愛する我が子に頬ずりし 姿川面に写す日々 誓おうよ川に向って 怒り、悲しみ、優しさを
ああ、川は広島の川は 世界の海へ巡り行く

 漫画「はだしのゲン」の作者、故中沢啓治さんの未発表の詩「広島 愛の川」に曲をつけたCDが6月25日、ユニバーサルミュージックから発売される。東京在住の作曲家山本加津彦さん(34)が曲を作り、歌手の加藤登紀子さん(70)が歌う。ゲンの閲覧制限問題を受け、山本さんは「中沢さんが作品に込めた純粋な思いを音楽を通して幅広く伝えたい」と力を込める。
 「愛の川」は、ゲンの連載40周年を記念して昨年6月、広島市中区であったイベントで妻ミサヨさん(71)が初めて朗読した。
山本さんはアイドルグループのAKB48や東方神起、JUJUの楽曲などを手掛ける。大阪出身で親族に被爆者はいないが、幼少からゲンに親しんだ。新聞で詩を知り、「怒りや悲しみを作品にぶつけていた中沢さんが詩で表現した『優しさ』は重みと深みがある」と感動した。
 メロディーを付けたいとの思いを抱えて広島市にミサヨさんを訪ね、交流を重ねた。「原爆と縁もゆかりもない自分が関わっていいのか」と葛藤しながら作曲を申し出ると、ミサヨさんは快諾。「せつかく作るなら良いものを」と後押しされた。
 3番までの詩を約6分間の作品に仕上げた。CDには、中沢さんがファンだった加藤さんが歌う約30人編成のオーケストラバージョンと、児童合唱の2パターンを収録。7日から東京でレコーディングを始める。
 (2014年4月4日中国新聞記事より)

chugoku-np 20140404 ainokawa 2

中国新聞記事

福山雅治さん「クスノキ」を発表

福山雅治さん「クスノキ」を発表

長崎市出身の歌手で俳優の福山雅治さん(45)が、長崎の原爆被害を乗り越えた被爆クスノキをテーマにした新曲「クスノキ」を2日、発表した。福山さんは過去にラジオ番組で親が被爆していたことに触れ「僕は被爆2世」と語っていた。
被爆クスノキは、長崎市の山王神社の境内にある。1945年8月9日の原爆投下による爆風や熱線で幹をもがれながら、約2年後に新芽を出し、平和や生命力の象徴として親しまれている。
歌詞は、クスノキが爆風や黒い雨を浴びながらも、たくましく生きる姿を描く。新作アルバム「HUMAN」に収められている。
福山さんはこの曲について、3月のラジオ番組で「被爆クスノキの歌をずっと作ろうと思っていた。長崎で生まれ育ったソングライターじゃないと歌えないだろうし、書き出さないだろう」と語っていた。
(2014年4月3日 中国新聞より)

kusunoki

『音楽再発見100エピソード』(教育芸術社)の紹介です

『音楽再発見100エピソード』(教育芸術社)の紹介です

『音楽再発見100エピソード』(教育芸術社)という高校生向けの音楽入門書の中に「広島に捧げられた音楽」というページがあります。その中でフィンランドの作曲家アールトネンの「交響曲第二番ヒロシマ」も紹介されています。
著者は国立音楽大学教授の久保田慶一先生。

「広島に捧げられた音楽」としては、ポーランドの作曲家ペンデレツキの「広島の犠牲者に捧げる哀歌」が有名ですが、「交響曲第二番ヒロシマ」は、ヒロシマと音楽」委員会委員の能登原由美さんが研究されているフィンランドの作曲家エルツキ・アールトネンの曲です。
「交響曲第二番ヒロシマ」の広島公演について、能登原由美さんは下記のように述べています。

「終戦10周年記念 関響特別演奏会」
1955年(昭和30年)8月15日、開館して間もない広島市公会堂にて開催された演奏会。日本を代表する指揮者、朝比奈隆(1908-2001)が関西交響楽団(現大阪フィルハーモニー交響楽団)とともに来広し、フィンランドの作曲家、エルッキ・アールトネン(1910-90)が作曲した《交響曲第二番「ヒロシマ」》(1949)の日本初演を行った。この作品は、被爆から僅か4年後の1949年(昭和24年)に作曲され、同年ヘルシンキで世界初演された作品で、「ヒロシマ」をテーマとする現存の器楽作品の中では世界最初のものとみられている。朝比奈は、1953年にフィンランドに滞在した際に作曲家自身から楽譜とともに広島での上演を委託されていた。財界からの援助により、被爆10周年の記念事業として5千人もの広島市民が公演に無料招待されたが、被爆の惨状と復興へと立ち向かう広島の様子を描いたその音楽に、多くの被爆者が涙を流したと当時の記事は伝えている。

詳細は
アールトネンの『交響曲第2番』”Hiroshima”
『藝術研究』第21・22号(2009)87-96頁

著者の久保田慶一先生は、
「今の高校生は、広島に捧げられた音楽があることは知らないだろうから」ということで、今回アールトネンのことも書いてくださったようです。
このページをPDFでその部分を紹介します。

「広島に捧げられた音楽」

この本は単なる入門書にとどまらず、音楽全般に関して様々な角度からとてもわかり易く書かれていて、また1200円と価格も安いです。

また、この本の紹介と、楽曲を,試聴することができるサイトがあります。
このサイトでは,ナクソス・ミュージック・ライブラリーの協力により,教育芸術社刊行「音楽再発見100エピソード」(久保田 慶一 著)でとりあげている楽曲を,試聴することができます。
本書のエピソードと合わせてお楽しみ下さい。

http://www.kyogei.co.jp/publication/100episode/ongakusaihakken/index.html

ヒロシマと音楽

カテゴリー

アクセスカウンター

  • 210631総訪問者数:
  • 3今日の訪問者数:
  • 37昨日の訪問者数:
  • 2013年8月18日since:
2024年11月
« 8月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

RCC

RCC

RCC

「ヒロシマと音楽」委員会フェイスブック